佐伯吉捷(サエキヨシカツ)氏
・オルゴール療法研究所所長・日本ホリスティック医学協会専門会員・日本音楽療法学会正会員
【経歴】
1938年、香川県生まれ。
1972年、北九州市立北九州大学卒業後、大阪の音楽関係出版社に入社。
◆長男の胎教のためにスイスオルゴールを勧められ、その後オルゴールの研究を始めたそうです。
1975年、佐伯貿易商会設立スイスオルゴール友の会主宰、各地でオルゴール・コンサートを開催する。
◆スイスヨーデル団を招致して、アルプス民族音楽祭を10年間開催する。
◆日本とスイスの交流の功績に対して、スイス政府から感謝状を授かる。
1978年、大阪府箕面市に佐伯貿易株式会社を設立、代表取締役となる。
1990年、オルゴール療法研究室を開設。
◆大学の研究機関と共同研究「オルゴールの脳波への影響」、「高周波・低周波の測定」、「アルファ波の測定」などを検証、5つの医学会で発表する。
2003年、オルゴール療法研究所を主宰
参考:「BOOK」データベースより(書籍「オルゴールは脳に効く!」刊行当時のデータより)
このブログを検索
最近の記事
関連リンク
-
日本における音楽療法の歴史としては、まず1986年に「日本バイオミュージック研究会」が発足。 これが5年後の1991年には「日本バイオミュージック学会」となり、さらに1995年、全日本音楽療法連盟が誕生しました。 この連盟の目的は、医療界に音楽療法の普及を行い、国家専門医療者とし...
-
佐伯吉捷(サエキヨシカツ)氏 ・オルゴール療法研究所所長・日本ホリスティック医学協会専門会員・日本音楽療法学会正会員 【経歴】 1938年、香川県生まれ。 1972年、北九州市立北九州大学卒業後、大阪の音楽関係出版社に入社。 ◆長男の胎教のためにスイスオルゴールを勧められ、その後...
-
オルゴール療法によって交感神経が刺激されると、心配の機能が高まります。 血流が改善され、細胞活動が活発化したり、ホルモン分泌が正常に近づき、副交感神経が優位になりリラックスした状態が作られます。 オルゴールの音色に含まれる高周波、低周波が脳幹を刺激することで、自律神経が正常に近づ...
音楽療法の歴史:日本ではどうだった?
日本における音楽療法の歴史としては、まず1986年に「日本バイオミュージック研究会」が発足。 これが5年後の1991年には「日本バイオミュージック学会」となり、さらに1995年、全日本音楽療法連盟が誕生しました。 この連盟の目的は、医療界に音楽療法の普及を行い、国家専門医療者とし...
0 件のコメント:
コメントを投稿